GoPro HERO6に外部マイク入力アダプタ(AAMIC-001)を装着

外部マイク入力アダプタ(AAMIC-001)を購入

音声別撮りでは編集が大変なので、値段は高かったけど3.5mmジャック入力対応のGoPro プロ3.5mmマイクアダプター AAMIC-001を購入した。

以前は外部マイク(オーディオテクニカAT-9901)を使用して音声をiPhoneXのボイスレコーダーで録音し、GoProの動画とミックスさせていた。

gopro

【GoProライディング動画】風切り音を極少に!迫力のあるマフラー音の収め方!

9月 17, 2018

これはこれで良い音が取れたと思うし、マイク位置の自由度もあって良かったのだが、編集で動画とのタイミングを合わせるのが結構面倒だったりした。ちなみにGoPro本体のマイクはバイクのライディング動画を撮る場合、全く使い物にならない。

GoPro HERO6にはUSB-C入力端子に接続する3.5mmジャック用のアダプタが別売りで販売されている。このアダプタには3.5mmの他にUSB-Cの入力も付いているので、充電も同時に行うことができる。

このアダプタをつけた時の問題点は、嵩張ることとアダプタ本体がぶらぶらしてしまうことだ。わたしは現在GoProをヘルメットの上につけているので、ぶらぶらしてしまうとヘルメットにガンガン当たりそうなので、アダプタを輪ゴムで固定してしまった。

フレームとマウント用バックルの接続部分にアダプタのケーブルを輪ゴムを巻いて固定した。アダプタ本体は固定されていないので、カメラの角度調節のためにスクリューを回すことはできる。

ヘルメットに装着するとこんな感じになる。

実際に走ってみると、ガタつくこともなく特に気にする点は見当たらなかった。歩行者からの視線が多少気になったが…

現在は、AAMIC-001とカメラ本体を一緒に収められるハウジングがある。こちらを使えば全て解決!

GoProのマイクアダプタを綺麗に収める

7月 23, 2019

サウンドは多少編集する必要あり

では実際に収録した映像をご覧ください。

まずはGoPro本体のみ。[動画 0:28]

本体のマイクでは、マフラーの音は風切り音に消されてしまって音を拾うことができない。せっかくのマフラー音が勿体無い。

では今回導入したマイクアダプターを使った方法。[動画 1:47]

  • R1200GS 2017年式
  • アールズギア  ワイバンリアルスペックフルエキゾーストマフラー
  • オーディオテクニカAT9901(ウインドジャマー装着)→AAMIC-001→GoPro HERO6
  • マイクの位置は右サイドケースの後ろ側
  • 編集はiMovieでイコライザ「低域増幅」をかけた

風切り音への対策はバッチリだ。音質は、以前の iPhoneXのボイスレコーダーを使った録音に比べると、コンプレッサーがかかったようなカリカリした音質だ。このカリカリを低減させるには、iMovieで編集したのだが、イコライザーで「ラウドネス」をかけるとジェントルな音になる。わたしはラウドネスだと少しおとなしくなりすぎてしまうと思い「低域増幅」をかけた。ここら辺は好みの問題だろう。

iPhoneXのボイスレコーダー録音の音質を聞きたい方は、以前の記事の中にあるのでこちらをご覧ください。

gopro

【GoProライディング動画】風切り音を極少に!迫力のあるマフラー音の収め方!

9月 17, 2018

かなり音質に差があることがお分かりいただけると思う。 iPhoneXボイスレコーダー録音にはイコライザーなどはかけていない。流石のiPhoneX、良い音質だと思う。

結論としては、音質を取るなら iPhoneXボイスレコーダー別録。編集作業で楽したいならAAMIC-001で直接録音。

あとはお金がかかるが、外部マイクをいろいろ試して好みのものを見つけることか。

Yasu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です