最近の流行はパーカスタイル
今回、秋冬用ライディングジャケットが大分古くなってしまったので、新しく購入しました。
最近(去年くらいから?)ライディングジャケットはどのメーカーも、フード付きであるパーカスタイルのものをラインナップに入れてきていますね。このパーカスタイル、バイクから降りた時でも普段着感覚でいられるのが良いと思います。もちろん、ライディングジャケットとしての機能、安全性はしっかりと考えられています。
購入したジャケットは、RSタイチ タンドラ ウインターパーカ。色はネイビーでMサイズです(私は身長163cm、普通体型)。
機能チェック
まず、RSタイチ タンドラ ウインターパーカの全体像です。
フードが付いているのがライディング用には見えない要因ですね。
生地もハード目なナイロンではなく、かなりソフトな手触りで柔らかいです。
ウエストの部分はボタンで3段階に調整できるようになっています。実際に着用してツーリングしてみたところ、空気が入ってお腹周りがかなり膨らみました。冷えの原因になりますのでこのボタンで絞った方が良いでしょう。このボタンは後方からのライトで夜間は光るようになっています。
次にポケットを確認してみます。
表は左右にボタン付きとボタンなしがそれぞれ1つづつ、計4つあります。
左胸にチャック付きのポケットがあります。
内ポケットは左側のみ。
ウインタージャケットらしく、首回りはフリース素材になっています。
首回りは結構余裕がありましたので、インナーにはハイネックのものやネックウオーマーも着用できます。
腕周りもウエスト同様、3段階に調整できます。
フードは風でばたつかないようにベルトで絞ることができるようになっています。
フードはチャックでつながっていますので、取り外すことができます。
フードを取り外した状態のタンドラウインターパーカの全体像を見てみましょう。
風が入り込みにくいように、チャックは二重になっています。
このRSタイチ タンドラ ウインターパーカには中綿入りのインナーライナーが付いています。これのおかげでかなり暖かいですし、インナーライナーはチャックと両袖のボタンで止まっていますので、状況によって取り外すことができますので重宝します。
私は下着の上にユニクロのハイネックのヒートテックを着て、その上にインナーライナー付きのこのタンドラウインターパーカを着用しましたが、気温13℃程度でも寒さを感じることはありませんでした。気温が一桁になれば流石にジャケットの中にネルシャツなどのインナーを着用する必要があるでしょう。逆に気温20℃くらいでは軽く汗ばむほど暖かかったので、インナーライナーを外したくなりました。
ライディングジャケットたる保護機能のプロテクターは背中と両肩、両肘の部分に入っています。それぞれ袋状に収められていますので、洗濯の際には取り外すことができます。
背中のプロテクターはソフトなフォームとなっています。これは別売りのCE2規格のプロテクターなどにも交換できます。
両肩、両肘の部分のプロテクターはCE規格となっています。
この6つのボタンは別売りの胸部プロテクターを装着するためのものです(Cest Protector System(CPS))。
まとめ
最近はライディングジャケット一つとっても、様々なスタイルが選べるようになりました。このRSタイチ タンドラ ウインターパーカは、バイクを降りてもファッショナブルでいたいと思っているライダーには良い選択肢の一つです。このボア付きのフードがあるだけで、周りの視線を気にすることなく店の中に入っていけるでしょう。
首回りには余裕がありますので、前傾姿勢で乗るバイクには向かないでしょう。首回りから冷気が入ってくる可能性がありますので、アメリカンなどのクルーザー系や直立姿勢で乗るスタイルに向いていると言えます。
私はR1200GSでこのジャケットを着用しましたが、おそらく下からの風でジャケット内が膨らんだようです。ボタンでウエスト部分を絞る必要がありそうです。
サイズはジャケットのカラーによって設定が異なりますが、女性用2サイズ、男性用7サイズとなっています。
それぞれのスタイルが選べる昨今のライディングジャケット。冬もオシャレにバイクを乗りこなしたいならこのRSタイチ タンドラ ウインターパーカはオススメです。
Yasu
[…] 引用元:https://riders-hub.com/rstaichi-tundra/ […]