みなさん、この夏のバイクライフはいかがだったでしょうか?
まだまだ暑い日々が続いていますが、今年ももう9月に入り季節は徐々に秋になってまいりましたね。コロナの影響でしょうか、バスで走っていると平日でも結構バイクを見かけます。休日は9月に入ったばかりなのにかなり多い印象です。私はというと、年々増している夏の暑さには耐えきれず、8月のライディングはかなり控えていました。
ところで、毎回必ず買っているバイク雑誌(BikeJIN、Motorcyclist、モトツーリング、BMW BIKES、BMW Motorrad Journal、単車倶楽部)のうち、BikeJINとMotorcyclistを買っていなかったことに気付いていませんでした。やはり年間購読すべきですね。約1ヶ月遅れで購入しました。最近はバイク雑誌の値段も高くなる中、刷り数も減っている印象を受けます。その証拠にAmazonなどネットでいつも買っているのですが、1ヶ月も経つと在庫切れになってしまうことがよくあります。逆に何年も前のバックナンバーはまだあったりします。今回もMotorcyclistはAmazonでは在庫切れで、楽天市場で購入できました。
BikeJINの中に「2020 BikeJIN 北アルプス山麓ラリー帳」が入っていました。年間のラリー帳もいいですが、こういったミニ版のラリー帳もいいですね。しかも私の大好きな信州エリア限定のミッションです。年間のラリー帳ではハードルは高いですが、今回のは12箇所だけですので結構気楽にできそうです。期限は来年の6月までですので、これからの紅葉シーズンにゆっくりと攻略していきたいと思います。こういうゲーム感覚でできるミッションていいですね。
それでは、12のミッションの場所をチェックしていきたいと思います。
ミッションチェック!
① 国宝松本城
住所:長野県松本市丸の内4−1
これは超簡単ですね。松本城です。松本I.C.から約3kmです。
② 木崎湖
住所:長野県大町市平
これもmapを検索すればすぐに見つかりますね。穴場的な場所ですかね?私はまだ行ったことがありません。長野I.C. or 安曇野I.C.からになります。木崎湖キャンプ場もありますのでここでキャンプもしてみたいです。
③ 高ボッチ高原
住所:長野県塩尻市
ここはツーリングライダーには有名な景勝地ですね。私も去年行きました。
④ 八面大王足湯
住所: 長野県安曇野市穂高有明7750
営業時間:10:00~20:00 年中無休
料金:無料
足湯にはあまり興味がないので知りませんでした。無料ですのでこれを機に体験してみたいと思います。安曇野I.C.から約12kmです。
⑤ 唐沢そば集落
ラリー帳には「長野県東筑摩郡山形村のどこか」との記載ですが、松本I.C.から梓湖に向かう国道158号から南下したところに10軒くらい並んでいます。20軒ほどの蕎麦屋があるとのことです。蕎麦大好きなので行ってみたいですね。
⑥ 朝日村役場
住所:長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555−1
ツーリングで役場かい!と思いましたが…上の唐沢そば集落からそんなに遠くはないですのでセットで行きたいですね。蕎麦食べて、役場前で缶コーヒー飲みなながら一服、てな感じですかね!?
⑦ プラットパーク梓川SA(上り)
長野自動車道の梓川サービスエリアです。上りとのことですので、南下する際に寄ることになります。松本I.C.の手前になります。
⑧ 国営アルプスあづみの公園
こちらの公園、2エリアに分かれております。住所は以下の通りです。
・大町・松川地区:長野県大町市常盤7791−4
・堀金・穂高地区:長野県安曇野市堀金烏川33−4
国営というだけあって、大町・松川地区の方はかなり広そうです。
⑨ 日本一標高の高い空港
所在地秘密とのことですが、これは「松本空港」ですね。「日本一着陸の難しい空港」でもあるそうなので、間近で着陸の様子も見てみたいですね。
住所:長野県松本市大字空港東8909
⑩ 北アルプスの新鮮野菜
日本アルプスサラダ街道を走っていたら、直売所はありそう。ですが、確実にゲットするなら、道の駅「今井恵みの里」に行くのが良いのではないでしょうか?
住所:長野県松本市大字今井886番地2
11 本わさびソフトクリーム
これは安曇野の「大王わさび農場」の中の売店で売っています。
住所:長野県安曇野市穂高3640
営業時間:【3月~10月】9:00~17:20【11月~2月】9:00~16:30
12 信州の道祖神
これは難しいですね〜mapを検索すればある程度は出てきますが、こちらのサイトで確認するのが良いのではないでしょうか。
https://www.azumino-e-tabi.net/sightseeingtop/dosojin
1日で回るなら…
梓川SA(上り)がありますので、北から順番に南下するとして、
2→8→4→12→11→7→1→9→5→10→6→3
となるでしょうか。
ちなみにスタートの木崎湖からゴールの高ボッチ高原まで直接行ったとしたら、一般道で63.8kmです。全部まわって1.5倍と仮定すると、スタートからゴールまで100kmほどと見ることができそうです。
Good-luck!
Yasu
コメントを残す